【食】 じゃがりことさけるチーズで作る「じゃがアリゴ」(2019年4月号)
女性トレンドニュース
2019 Vol.23

(左) じゃがりこチーズ(カルビー) 、雪印北海道 100 さけるチーズ プレーン(雪印メグミルク)
(右) じゃがアリゴを実際に作った様子
1月28日に料理研究家のリュウジさんがツイートし、あっという間にツイッターで人気となった料理「じゃがアリゴ」。チーズとジャガイモを使うフランスの郷土料理、アリゴをイメージして作られている。
「じゃがアリゴ」は、スナック菓子「じゃがりこ」に「さけるチーズ」を裂き入れ、熱湯を注いで混ぜるだけで簡単に作れる。溶けたチーズが伸びるため、混ぜながら作る楽しみが感じられるほか、粘り気のある食感で味もおいしいと評判だ。SNS上では、「じゃがりこ」各種で作った様子や、ベーコンやたらこなどを足して作るアレンジレシピなども投稿されている。
「じゃがアリゴ」は、スナック菓子「じゃがりこ」に「さけるチーズ」を裂き入れ、熱湯を注いで混ぜるだけで簡単に作れる。溶けたチーズが伸びるため、混ぜながら作る楽しみが感じられるほか、粘り気のある食感で味もおいしいと評判だ。SNS上では、「じゃがりこ」各種で作った様子や、ベーコンやたらこなどを足して作るアレンジレシピなども投稿されている。
―INSIGHT
コンビニでそろえられるシンプルな材料で、簡単においしく作ることができる。作る際にチーズが伸びる楽しさを感じられ、撮影すればSNS投稿向きの面白さを併せ持つことも魅力だ。
昆虫食
食糧問題の救世主 昆虫の加工食品に注目
コオロギパスタ揚げ この商品の20%はコオロギです。:840円(税込・TAKEO)
【掲載誌】
Mart、ELLE gourmet
【ターゲット】
20~40代
【詳細/背景】
タンパク質が豊富な昆虫は食糧問題の解決策として、今、世界的に注目の食材。海外の高級スーパーでは、すでに加工商品が販売されている。日本でも、コオロギを乾燥し粉末状にしたものを使ったスナックやクッキーが「普通のお菓子と変わらない」「おいしい」との声が。ネットショップで購入可能で、今後さらに取扱店が増える予感。
Mart、ELLE gourmet
【ターゲット】
20~40代
【詳細/背景】
タンパク質が豊富な昆虫は食糧問題の解決策として、今、世界的に注目の食材。海外の高級スーパーでは、すでに加工商品が販売されている。日本でも、コオロギを乾燥し粉末状にしたものを使ったスナックやクッキーが「普通のお菓子と変わらない」「おいしい」との声が。ネットショップで購入可能で、今後さらに取扱店が増える予感。
―Google 検索結果
検索ワード:昆虫食
選考者の声:昆虫を食べるなんて気持ち悪い…と思っていたけれど、パッケージはおしゃれだし、スナックタイプもあっておいしそう。栄養もあるので食べてみたい。
ライスジュレ
小麦に負けないおいしさを実現!幅広く使える米由来の新素材
ライスジュレ300g:540円(税込・ヤンマー)
【掲載誌】
FYTTE
【ターゲット】
20~40代
【詳細/背景】
農機具メーカーのヤンマーが開発したお米と水だけでできたペースト状の新素材食品。これまでの米粉に比べて増粘・保水性が高く、もちもち・しっとりとしたおいしいケーキやパンが作れると話題に。シチューやカレーなどのとろみづけにも利用でき、小麦アレルギーに悩む人やグルテンフリー食の人に広がる気配。ライスジュレを使ったコラボ商品も増加中だ。
FYTTE
【ターゲット】
20~40代
【詳細/背景】
農機具メーカーのヤンマーが開発したお米と水だけでできたペースト状の新素材食品。これまでの米粉に比べて増粘・保水性が高く、もちもち・しっとりとしたおいしいケーキやパンが作れると話題に。シチューやカレーなどのとろみづけにも利用でき、小麦アレルギーに悩む人やグルテンフリー食の人に広がる気配。ライスジュレを使ったコラボ商品も増加中だ。
―Google 検索結果
検索ワード:ライスジュレ
選考者の声:市販の米粉パンは添加物が多く、小さい子どもに与えるには抵抗があるママもいると思う。増粘剤などの代わりに使われると、商品の安全性が高まってうれしい。
しびれ鍋
舌にピリピリくる刺激がたまらなくクセになる!
写真はイメージ
【掲載誌】
ELLE gourmet
【ターゲット】
20~40代
【詳細/背景】
ピリピリとした“舌がしびれるような” 刺激のある味わいの鍋を指す。味付けの主役は、中国料理のスパイス・花椒(ホワジャオ)。柑橘系を思わせる爽やかな香りと苦味の刺激が融合した独特の風味が話題だ。豆腐やキノコなどあっさり系から、牛モツやパクチーなどパンチの効いたものまで幅広い具材にマッチ。激辛からさらにひねりの効いた“辛味ブーム” の進化系だ。
ELLE gourmet
【ターゲット】
20~40代
【詳細/背景】
ピリピリとした“舌がしびれるような” 刺激のある味わいの鍋を指す。味付けの主役は、中国料理のスパイス・花椒(ホワジャオ)。柑橘系を思わせる爽やかな香りと苦味の刺激が融合した独特の風味が話題だ。豆腐やキノコなどあっさり系から、牛モツやパクチーなどパンチの効いたものまで幅広い具材にマッチ。激辛からさらにひねりの効いた“辛味ブーム” の進化系だ。
―Google 検索結果
検索ワード:しびれ鍋
選考者の声:“しびれ”というネーミングにそそられます!舌にピリピリくるけど刺激は唐辛子ほど長く続かないとのことなので、激辛が苦手な私でも食べられそう。
レモンライス
レモン風味が効いた黄色いご飯 インド料理のニューカマー
Lemon Rice TOKYO サイト
【掲載誌】
ELLE gourmet
【ターゲット】
20~40代
【詳細/背景】
南インドの家庭料理で、ターメリックなどのスパイスとインディカ米、レモン果汁、ナッツを炒めたもの。2018年8月に東京・渋谷にレモンライス専門店「Lemon Rice TOKYO」が登場し、行列ができる人気店に。レモンの香りと酸味が食欲をそそり、カレーやチキンとも相性抜群。ソースや具材の組み合わせでアレンジも広がるため、飲食店や手作り派にも注目度大。
ELLE gourmet
【ターゲット】
20~40代
【詳細/背景】
南インドの家庭料理で、ターメリックなどのスパイスとインディカ米、レモン果汁、ナッツを炒めたもの。2018年8月に東京・渋谷にレモンライス専門店「Lemon Rice TOKYO」が登場し、行列ができる人気店に。レモンの香りと酸味が食欲をそそり、カレーやチキンとも相性抜群。ソースや具材の組み合わせでアレンジも広がるため、飲食店や手作り派にも注目度大。
―Google 検索結果
検索ワード:レモンライス
選考者の声:鮮やかな色味がかわいくて、赤や緑の食材を入れるとインスタ映えしそう。レモン風味でシンプルな味付けなので、スパイスやナッツ、ドライフルーツをミックスして作ってみたい。
スターバックスリザーブロースタリー
世界5番目のスタバ高級店舗 ラボのような店内でひきたての味を
スターバックス リザーブ ロースタリー中目黒店
【掲載誌】
ViVi
【ターゲット】
20~50代
【詳細/背景】
2019年2月、日本初のスターバックス リザーブ ロースタリーが東京・中目黒にオープン。焙煎工場を併設し、高品質で稀少なコーヒーの提供をコンセプトとする同店は2014年にアメリカ・シアトルに1号店がオープン。世界で5店舗目となる中目黒店は話題になること必至。世界的建築家の隈研吾が手がけたラボのような店内、ここでしか味わえないフードも注目。
ViVi
【ターゲット】
20~50代
【詳細/背景】
2019年2月、日本初のスターバックス リザーブ ロースタリーが東京・中目黒にオープン。焙煎工場を併設し、高品質で稀少なコーヒーの提供をコンセプトとする同店は2014年にアメリカ・シアトルに1号店がオープン。世界で5店舗目となる中目黒店は話題になること必至。世界的建築家の隈研吾が手がけたラボのような店内、ここでしか味わえないフードも注目。
―Google 検索結果
検索ワード:スターバックスリザーブロースタリー
選考者の声:昨年から知っていて、オープンを楽しみにしていました!世界で数店でしか飲めないコーヒーを試してみたい。オリンピックスタジアムの建築家による店舗も興味津々。
モクテル
お洒落な雰囲気はそのままに カクテル風ノンアルドリンク
写真はイメージ
【掲載誌】
ELLE gourmet
【ターゲット】
30~40代
【詳細/背景】
ロンドンで流行し、世界中に人気が広がりつつあるノンアルコールカクテル。モク(真似た・見せかけの)とカクテルを組み合わせた造語で、見た目をカクテル風におしゃれに仕上げるのがポイント。アルコールが苦手な人も雰囲気を味わいながら楽しめることから、提供するバーやレストランが増加中。ネットでは手作りのアレンジ法も多数紹介されている。
ELLE gourmet
【ターゲット】
30~40代
【詳細/背景】
ロンドンで流行し、世界中に人気が広がりつつあるノンアルコールカクテル。モク(真似た・見せかけの)とカクテルを組み合わせた造語で、見た目をカクテル風におしゃれに仕上げるのがポイント。アルコールが苦手な人も雰囲気を味わいながら楽しめることから、提供するバーやレストランが増加中。ネットでは手作りのアレンジ法も多数紹介されている。
― Google 検索結果
検索ワード:モクテル
選考者の声:最近、ビール以外のおしゃれなノンアルドリンクがちらほら出てきましたね。見た目がおしゃれなだけでなく、味もおいしいとまたオーダーしたくなります。
※Google 検索結果は、Google および Google ロゴは Google Inc. の登録商標であり、同社の許可を得て使用しています