【ファミリー・キッズ】 現代社会を表現し、家族一緒にハマる「プリキュア」 (2018年4月号)
女性トレンドニュース
2018 Vol.11

INDEX
プリキュアの公式サイト。サイト内には悪の組織「クライアス社」企業ページがある
2004年から始まり今シリーズで15年目を迎える女児向けアニメの最新作「HUGっと!プリキュア」。主人公プリキュアたちの戦う組織が、ブラック組織の企業となっている。やり取りでも「稟議」「始末書」「発注」など企業用語が飛び交い、子どもと一緒に見ているうちにパパたちもハマり始めている。主人公のパパは家事のスキルが高く、夫婦の家事分担が当たり前の家庭環境が描かれており、働くママたちからも支持を得ている。
―INSIGHT
ワーママの家庭や、ブラック企業など現代社会をリアルに表現した内容に、子どもと親が一緒に楽しめる時間を作れる。
室内真っ白ジャングルジム
プレミアムおりたたみロングスロープキッズパーク:2万1800円(購入価格・NONAKA WORLD)
―部屋になじんで素敵に演出 子ども玩具がインテリアに
―ターゲット 20~30代
掲載誌
サンキュ!
サンキュ!
詳細/背景
子どもが好きなキャラクターやカラフルなものが多かった、子ども用の室内ジャングルジム。最近ではシンプルな真っ白なものが大人気だ。どんなインテリアにもなじみ飽きが来ない、長く使えると、子ども部屋だけでなくリビングに置くママも多い。玩具もインテリアとしてとらえる人が増加中。
子どもが好きなキャラクターやカラフルなものが多かった、子ども用の室内ジャングルジム。最近ではシンプルな真っ白なものが大人気だ。どんなインテリアにもなじみ飽きが来ない、長く使えると、子ども部屋だけでなくリビングに置くママも多い。玩具もインテリアとしてとらえる人が増加中。
Google検索結果
検索ワード:ジャングルジム白
検索ワード:ジャングルジム白
選考者の声
インテリアが素敵な欧米の家にありそうで、あこがれます。これからはおしゃれな玩具がいろいろ登場しそう。
インテリアが素敵な欧米の家にありそうで、あこがれます。これからはおしゃれな玩具がいろいろ登場しそう。
妊婦の温泉利用解禁
写真はイメージ
―温泉の効能書き改定で妊婦も安心して温泉療養
―ターゲット 20~40代
掲載誌
日経ヘルス
日経ヘルス
詳細/背景
「温泉の効能書き」の基準が2014年に改定され、全国の温泉地の基準が順次変更されている。中でも注目は、温泉に入ってはいけない「禁忌症」項目だった「妊娠中(特に初期と末期)」が削除されたこと。妊婦も産婦人科医と相談しながら温泉入浴でき、今後の需要増が見込まれる。
「温泉の効能書き」の基準が2014年に改定され、全国の温泉地の基準が順次変更されている。中でも注目は、温泉に入ってはいけない「禁忌症」項目だった「妊娠中(特に初期と末期)」が削除されたこと。妊婦も産婦人科医と相談しながら温泉入浴でき、今後の需要増が見込まれる。
Google検索結果
検索ワード:妊娠温泉
検索ワード:妊娠温泉
選考者の声
私が妊娠中は温泉NGと聞いたことがあり控えていました。むしろ体を温めるから良いとは!
私が妊娠中は温泉NGと聞いたことがあり控えていました。むしろ体を温めるから良いとは!
スマホで物件探し
スマホアプリ「すまいーだ」
―いつでもどこでも家探し可能 豊富な物件情報から選べる
―ターゲット 30~40代
掲載誌
サンキュ!
サンキュ!
詳細/背景
家探ししたいが時間がない、自分で探すのは難しいと感じる人に人気の住宅サイト「すまいーだ」。飯田GHDが提供する日本最大級の新築・分譲住宅のポータルサイトで、場所・価格帯・路線などの条件で探せ、外観・間取り・環境情報も網羅。比較しながらスマホで家探しができるのが魅力だ。
家探ししたいが時間がない、自分で探すのは難しいと感じる人に人気の住宅サイト「すまいーだ」。飯田GHDが提供する日本最大級の新築・分譲住宅のポータルサイトで、場所・価格帯・路線などの条件で探せ、外観・間取り・環境情報も網羅。比較しながらスマホで家探しができるのが魅力だ。
Google検索結果
検索ワード:すまいーだ
検索ワード:すまいーだ
選考者の声
手軽に物件探しができるのは良いが、私の住む県は対応していなかったので今後に期待。
手軽に物件探しができるのは良いが、私の住む県は対応していなかったので今後に期待。
食農教育
親子でいっぱい踏み出そう食農育ブログ
―農業にふれて感じて、親子で食の大切さありがたさを知る
―ターゲット 30~40代
掲載誌
サンキュ!
サンキュ!
詳細/背景
食を支える農業に関する知識や体験を含む学びのこと。農に関する教育の振興を盛り込んだ農林水産省の「食料・農業・農村基本法」に基づき、推進が図られている。農業体験や親子料理教室が各地で開催されており、体験の様子や地元直売所の商品を親子で楽しむ食農育ブログが人気。
食を支える農業に関する知識や体験を含む学びのこと。農に関する教育の振興を盛り込んだ農林水産省の「食料・農業・農村基本法」に基づき、推進が図られている。農業体験や親子料理教室が各地で開催されており、体験の様子や地元直売所の商品を親子で楽しむ食農育ブログが人気。
Google検索結果
検索ワード:食農教育
検索ワード:食農教育
選考者の声
子どもが小さい頃はよく農業体験に行きました。親子で五感で体験する経験は思い出にも残ります。
子どもが小さい頃はよく農業体験に行きました。親子で五感で体験する経験は思い出にも残ります。
※Google 検索結果は、Google および Google ロゴは Google Inc. の登録商標であり、同社の許可を得て使用しています