【ペルソナレポート】女性ペルソナ解説: BIZママ(正社員ワーママ)(2019年2月号)
女性トレンドニュース
2019 Vol.21

INDEX
ハー・ストーリィが発表した成人女性マーケットの代表的な消費者像を、毎月1タイプずつ紹介します。
―ペルソナ (persona) とは
ユーザー像の具体化です。ターゲットの顧客を仮の人物像に仕上げます。商品・サービスを提供する側が、顧客イメージを共通認識として持つことができるメリットがあります。
今号紹介するペルソナ像「DEWKsコース」
BIZママ(正社員ワーママ) 攻略マーケット 30代~40代
象徴的キーワード
ワンオペ ワーママ 第二子不妊 マミートラック
ワンオペ ワーママ 第二子不妊 マミートラック
▼星崎 聖子(36歳)
▼既婚(30歳で結婚、31歳で出産、育休後時短勤務を経て、フルタイムに。主任級に昇格したが残業を避けている)
▼正社員(新卒から同じ会社:半公務員系)
▼本人年収 460万円
▼マンション(自分の実家の近くに購入、共同名義、ペアローン)より通勤
▼貯蓄額 600万円(家計は別財布。これ以外に子どもの学資保険あり)
▼既婚(30歳で結婚、31歳で出産、育休後時短勤務を経て、フルタイムに。主任級に昇格したが残業を避けている)
▼正社員(新卒から同じ会社:半公務員系)
▼本人年収 460万円
▼マンション(自分の実家の近くに購入、共同名義、ペアローン)より通勤
▼貯蓄額 600万円(家計は別財布。これ以外に子どもの学資保険あり)
価値観
■結婚&家族
子どもは宝。夫は家庭の共同経営者
結婚、出産、仕事のすべてを手に入れて羨ましがられるが、忙しすぎて実感が薄い
■仕事&マネー
仕事は自己実現、正当な評価が欲しい
子どもは宝。夫は家庭の共同経営者
結婚、出産、仕事のすべてを手に入れて羨ましがられるが、忙しすぎて実感が薄い
■仕事&マネー
仕事は自己実現、正当な評価が欲しい
BIZママ関心事:新年度を前に憂うつな「小1の壁」
共働きで子どもを持つ「DEWKs」は日本の世帯の1/4程度を占め、一番多い世帯形態となっている。晩婚化・晩産化の影響で30代後半の出産数が多く、仕事のピークやキャリアが子育てと重なる人も多い。中でもBIZママは正社員としてフルタイムで働き、役職にも就いているような女性像だ。
新年度に向かうこの時期、子どもの小学校入学を控えるBIZママの悩みのタネは「小1の壁」だ。小1の壁とは、主に学童保育の運営時間の短さから、仕事と子育てが両立しづらくなることを指す。スリール株式会社の調査では、90%以上の親が、子どもが小学校に上がるタイミングで両立に不安を感じており、転職・退職を考えた人も35.4%にのぼる。
2018年12月に世界経済フォーラムが発表した「グローバル・ジェンダー・ギャップ指数」では、日本は110位とG7の中で最下位。特に政治家・経営管理職の割合は男女格差があるとされた。BIZママがキャリアを貫くには、子どもの年齢を問わない時短勤務制度やリモートワークの整備、イクメン・イクボスの育成など、企業が支援できる余地はまだまだある。
新年度に向かうこの時期、子どもの小学校入学を控えるBIZママの悩みのタネは「小1の壁」だ。小1の壁とは、主に学童保育の運営時間の短さから、仕事と子育てが両立しづらくなることを指す。スリール株式会社の調査では、90%以上の親が、子どもが小学校に上がるタイミングで両立に不安を感じており、転職・退職を考えた人も35.4%にのぼる。
2018年12月に世界経済フォーラムが発表した「グローバル・ジェンダー・ギャップ指数」では、日本は110位とG7の中で最下位。特に政治家・経営管理職の割合は男女格差があるとされた。BIZママがキャリアを貫くには、子どもの年齢を問わない時短勤務制度やリモートワークの整備、イクメン・イクボスの育成など、企業が支援できる余地はまだまだある。
時代をとらえる「6コース13+1」特徴的女性像
関連書籍
ペルソナをまとめた冊子を販売中
HERFACE 13+1 (2018年版)39ページ
8,000 円(税別)