【マネー・仕事】 お金を貯める・稼ぐ「お金にモテる独身女子 50のルール」(2018年4月号)
女性トレンドニュース
2018 Vol.11

書籍「お金にモテる独身女子 50のルール」:864円(税込・著:和田勉)
2017年1月に発売されて以降人気の高い「お金にモテる独身女子 50のルール」。老後は心配だがオシャレも美容にもお金をかけたい女性向けに、ガマンしなくてもお金の貯まるルールが財テクの手法とともに書かれている。タイトルには独身女子とあるが、読者レビューでは既婚者でも男性でも「勉強になるから読んでほしい」といった声が上がっている。「ルールを実践したら、出ていくお金より入るお金が大きくなった」など好評だ。
―INSIGHT
お金が貯まる方法は年代問わず興味のある女性が多い。難しい方法論ではなく、ルールで書いてあり実践しやすい。
リモートワーカー
写真はイメージ
―PCがあればどこでも働ける、新しくて自由なワークスタイル
―ターゲット 20~40代
掲載誌
Oggi
Oggi
詳細/背景
ITを使って会社以外の遠隔地に居ながら仕事を行う人。企業が自社のワーカーをリモート環境で就労させるタイプと、個人事業主として請負仕事を行うタイプがある。PCさえあれば場所に縛られず働け、幅広い業界で活躍できると話題。女性の働き方の選択肢として広がりそう。
ITを使って会社以外の遠隔地に居ながら仕事を行う人。企業が自社のワーカーをリモート環境で就労させるタイプと、個人事業主として請負仕事を行うタイプがある。PCさえあれば場所に縛られず働け、幅広い業界で活躍できると話題。女性の働き方の選択肢として広がりそう。
Google検索結果
検索ワード:リモートワーク
検索ワード:リモートワーク
選考者の声
特に女性にとってはうれしい働き方かもしれません。それに伴うITサービスも増えてきそう!
特に女性にとってはうれしい働き方かもしれません。それに伴うITサービスも増えてきそう!
オフグリットライフ
オフグリットライフ HP
―エコと快適を両立する、送電線に頼らない暮らし方
―ターゲット 20~40代
掲載誌
リンネル
リンネル
詳細/背景
グリッドとは送電線を指し「電気を自給する生活」をいう。近年アメリカでは、水道や食料の流通網・会社の給与などから自由になる動きに広がっている。日本では暮らし方冒険家・伊藤菜衣子氏が薪ストーブを使ったエコハウスでの生活をサイトで公開。エコで快適な暮らしを考える女性に注目だ。
グリッドとは送電線を指し「電気を自給する生活」をいう。近年アメリカでは、水道や食料の流通網・会社の給与などから自由になる動きに広がっている。日本では暮らし方冒険家・伊藤菜衣子氏が薪ストーブを使ったエコハウスでの生活をサイトで公開。エコで快適な暮らしを考える女性に注目だ。
Google検索結果
検索ワード:オフグリット
検索ワード:オフグリット
選考者の声
停電などの際、いかに電気に頼る生活をしているか思い知ります。エコは実践したいけど簡単にできるのかな。
停電などの際、いかに電気に頼る生活をしているか思い知ります。エコは実践したいけど簡単にできるのかな。
トンチン年金
第一生命HP とんちん年金「ながいき物語」
―長生きするとトクする!一生涯支払い型の年金
―ターゲット 40~50代
掲載誌
クロワッサン
クロワッサン
詳細/背景
17世紀、伊のロレンツォ・トンティ氏が考案したとされる年金の仕組み「トンチン年金」に由来する保険。早く死ぬと損するが、長生きすると得をする設計になっており、長い老後生活を支える商品として話題に。前例のない超高齢化社会に突入する日本で、長生きが不安材料という状況を反映。
17世紀、伊のロレンツォ・トンティ氏が考案したとされる年金の仕組み「トンチン年金」に由来する保険。早く死ぬと損するが、長生きすると得をする設計になっており、長い老後生活を支える商品として話題に。前例のない超高齢化社会に突入する日本で、長生きが不安材料という状況を反映。
Google検索結果
検索ワード:トンチン年金
検索ワード:トンチン年金
選考者の声
100歳まで生きたら、金銭的にいくら必要なのか考えますね。安心できる年金保険がもっと増えてほしい。
100歳まで生きたら、金銭的にいくら必要なのか考えますね。安心できる年金保険がもっと増えてほしい。
休眠預金等活用法
写真はイメージ
―眠ったままの通帳が使われる?10年過ぎた通帳を見直そう
―ターゲット 40代~
掲載誌
ゆうゆう
ゆうゆう
詳細/背景
2018年1月、「休眠預金等活用法」が施行され、10年以上取引のない預金は民間公益活動に活用されることに。眠ったままの通帳や作り過ぎた通帳を見直す人の増加が予想される。利用する金融機関は2~3が管理しやすいといい、サービスが充実した使いやすい金融機関がより選ばれやすくなる。
2018年1月、「休眠預金等活用法」が施行され、10年以上取引のない預金は民間公益活動に活用されることに。眠ったままの通帳や作り過ぎた通帳を見直す人の増加が予想される。利用する金融機関は2~3が管理しやすいといい、サービスが充実した使いやすい金融機関がより選ばれやすくなる。
Google検索結果
検索ワード:休眠預金活用法
検索ワード:休眠預金活用法
選考者の声
忘れたままになっている通帳がタンスのどこかにあるかも。これを機会に探してみようと思います。
忘れたままになっている通帳がタンスのどこかにあるかも。これを機会に探してみようと思います。
※Google 検索結果は、Google および Google ロゴは Google Inc. の登録商標であり、同社の許可を得て使用しています