【ファミリー・キッズ】毎月東京の妊婦の30%が登録!「陣痛タクシー」(2017年10月号)
女性トレンドニュース
2017 Vol.5

マタニティギフトの例。ユニ・チャームやミキハウスなど14社が協賛、ギフトの内容はボックスによって異なる。
「陣痛タクシー」は、事前登録することで妊娠中の検診や陣痛時に病院までタクシーで送ってもらえる日本交通のサービスです。今年5月、オムツや哺乳瓶などのマタニティギフトがもらえる特典が登場。現在配送まで1か月半待ちとなるほど登録者が増加しています。出産後も役立つ品をもらえ、助産師から講習を受けたドライバーが送迎してくれる本サービスは妊婦さんの心強い味方となっています。
―INSIGHT
「急に産気づいたらどうしよう」「赤ちゃんのためにいろいろ用意しなきゃ」という気持ちのケアができる。
ヨドバシ.com
ヨドバシ.com HP
―取扱う商品は家電だけじゃない、かさばる生活必需品の購入もOK
―掲載誌 LDK
―ターゲット 20~30代
―詳細/背景
ヨドバシカメラのインターネット通販サイト。家電だけでなく、日用品や医薬品、雑誌など品揃えが豊富。小さい子どもがいるママにとって、オムツや粉ミルク、ミネラルウォーターなどを購入する際、通販で注文できるのは便利。東京23区など対象エリア内なら注文当日に届くサービスも。
―Google検索結果 検索ワード:ヨドバシカメラ 通販
―選考者の声
私自身も利用しています。その他の通販サイトと比較しながら、賢く利用するのがいいと思います。
子どもの発達障害と親のサポート
※写真はイメージ
―支援機関が整いつつある今、親はひとりで抱え込まず相談を
―掲載誌 サンキュ!
―ターゲット 30~40代
―詳細/背景
同年代の子と自分を比べて生きにくさを感じ、日常に困難を来している発達障害の子どもたち。特別な支援が必要な子どもは小1で約10%という(文部科学省HP)。2016年に障害者に関する法律が改正され、支援環境が整いつつある。親は各支援機関にまず相談するのがベター。
―Google検索結果 検索ワード:子ども 発達障害
―選考者の声
社会や周りのサポートを受け、障害を持つ子どもやその親が生活しやすい環境になると良い。
生涯未婚
※写真はイメージ
―日本人の生涯未婚率が過去最高に、1人でも生きやすい制度づくりが急務
―掲載誌 婦人公論
―ターゲット 40代~
―詳細/背景
2015年の国勢調査で、日本人の生涯未婚率が過去最高を記録。50歳男性の4人に1人、女性の7人に1人が生涯未婚という結果になった。その多くは老後の金銭面、健康を不安視している。1人で生きる人たちが増加の一途をたどる今、サポート体制の整備が急がれる。
―Google検索結果 検索ワード:生涯未婚
―選考者の声
ニュースを聞いた時、かなり驚きましたが、生涯未婚でも中途シングルもハッピーな社会になればいいですね。
幸せ老後に「人持ち」
※写真はイメージ
―長い老後を楽しく生きる知恵は、お金持ちならぬ「人持ち」
―掲載誌 からだにいいこと
―ターゲット 40代~
―詳細/背景
平均寿命が男性81歳、女性87歳の超高齢社会日本。潤沢な年金や財産に恵まれない人でも上手に生きる知恵が「人持ち」といい、人付き合いを広げて困った時に支え合おうという考え方。大人のシェアハウスやグループリビングなど、家族を越えたつながりも増えている。
―Google検索結果 検索ワード:人持ち
―選考者の声
老後は仲のいい友人とシェアハウス住まいもいいなあと考えていたので、とても共感できる内容でした。
※Google 検索結果は、Google および Google ロゴは Google Inc. の登録商標であり、同社の許可を得て使用しています