【学び・余暇】クリスマスまでのカウントダウンを楽しむ「アドベントカレンダー」(2019年1月号)
女性トレンドニュース
2019 Vol.20

木でできたウッドボックスカレンダー
アドベントカレンダー2018:9,180円(税込・ロクシタン)
アドベントカレンダーとはクリスマスまでの日数を数えるためのカレンダー。12月1~24日までの間、1日ずつカレンダーの窓を開けていくと中にはオーナメントやお菓子など小さなプレゼントが入っている。2018年は大人も飾って楽しめる木箱でできた高級感のあるものや立体的なアドベントカレンダーが人気だ。高級チョコレートが入っていたり、コスメが入っていたりするものもある。次は何が出てくるかな、とわくわくできる。
―INSIGHT
友人や恋人にプレゼントとして渡せば、クリスマスまでの期間を一緒に楽しむ時間をシェアできる
プリンス オブ レジェンド
個性豊かな王子のバトルに注目!NEWイケメンエンタメが登場
プリンス オブ レジェンド サイト
【掲載誌】
ViVi
【ターゲット】
20~30代
【詳細/背景】
EXILEや三代目J Soul Brothersが所属するLDHと日本テレビのコラボで成功した「HiGH&LOW」スタッフによる新シリーズ。胸キュン学園ものと一線を画す、セレブ、ヤンキー、生徒会など各ジャンルの王子バトルストーリーが話題。ドラマや映画、ライブなどメディア連動の展開も注目だ。
ViVi
【ターゲット】
20~30代
【詳細/背景】
EXILEや三代目J Soul Brothersが所属するLDHと日本テレビのコラボで成功した「HiGH&LOW」スタッフによる新シリーズ。胸キュン学園ものと一線を画す、セレブ、ヤンキー、生徒会など各ジャンルの王子バトルストーリーが話題。ドラマや映画、ライブなどメディア連動の展開も注目だ。
―Google 検索結果
検索ワード:プリンス オブ レジェンド
―選考者の声
「王子が大渋滞!」というキャッチフレーズにひかれます。深夜ドラマの開始でハマる女子が増えそう。
結婚式後のアフターブーケ
式の感動と思い出を鮮やかに残すアフターブーケが花嫁に人気
写真はイメージ
【掲載誌】
MORE
【ターゲット】
20~30代
【詳細/背景】
「結婚式の思い出やブーケの美しさを残したい」と、ウエディングブーケを挙式後も保存する方法が注目されている。ドライフラワーに加工してドームやボトルライトに入れたり、押し花にするなど半永久的に美しさを保つサービスが人気。ウエディングプランのメニューに定着しそう。
MORE
【ターゲット】
20~30代
【詳細/背景】
「結婚式の思い出やブーケの美しさを残したい」と、ウエディングブーケを挙式後も保存する方法が注目されている。ドライフラワーに加工してドームやボトルライトに入れたり、押し花にするなど半永久的に美しさを保つサービスが人気。ウエディングプランのメニューに定着しそう。
―Google 検索結果
検索ワード:アフターブーケ
―選考者の声
花束は高価だけど、楽しめるのはひととき。思い出と一緒に保存でき、インテリアのアクセントになるのはうれしい。
メッツァビレッジ
埼玉に北欧のテーマパークが誕生2019年にはムーミンパークも!
メッツァビレッジ公式サイト
【掲載誌】
ViVi
【ターゲット】
20~40代
【詳細/背景】
北欧のライフスタイルが体験できる「メッツァビレッジ」が2018年11月、埼玉県にオープン。雑貨ショップやレストラン、カフェ、工芸品のワークショップやカヌーなど楽しみ満載。2019年に隣接して開業する「ムーミンバレーパーク」とともに、北欧ファンの拠点になりそうな予感。
ViVi
【ターゲット】
20~40代
【詳細/背景】
北欧のライフスタイルが体験できる「メッツァビレッジ」が2018年11月、埼玉県にオープン。雑貨ショップやレストラン、カフェ、工芸品のワークショップやカヌーなど楽しみ満載。2019年に隣接して開業する「ムーミンバレーパーク」とともに、北欧ファンの拠点になりそうな予感。
―Google 検索結果
検索ワード:メッツァビレッジ
―選考者の声
以前ムーミンにハマりグッズを集めていました。今は落ち着いたけれど、オープンしたら絶対に行きたい。
公認心理師
ニーズが高まる心理系専門職より専門性の高い国家資格が誕生
写真はイメージ
【掲載誌】
日経ヘルス
【ターゲット】
20~40代
【詳細/背景】
2018年9月、引きこもりやうつ病などのケアを行う心理系の専門職の国家試験が実施された。民間資格の「臨床心理士」より専門性が高くなり、医療機関に広く配置される予定。資格取得には大学、大学院で専門科目の取得が必要で、心理系専門職を目指す人たちに注目されている。
日経ヘルス
【ターゲット】
20~40代
【詳細/背景】
2018年9月、引きこもりやうつ病などのケアを行う心理系の専門職の国家試験が実施された。民間資格の「臨床心理士」より専門性が高くなり、医療機関に広く配置される予定。資格取得には大学、大学院で専門科目の取得が必要で、心理系専門職を目指す人たちに注目されている。
―Google 検索結果
検索ワード:公認心理師
―選考者の声
引きこもりやうつ病を患う人が増加している今の時代に合った資格だと思う。資格取得にハードルが高い分、より広い分野で活躍しそう