【商品開発】手肌と地球にやさしい食器用洗剤「ヤシノミ洗剤」原料調達から排水後の環境まで全てを考え抜く(2019年11月号)
女性マーケティング特集
2019 Vol.30

有害物質を残さない食器用洗剤
1971年に開発された「手肌と地球にやさしい」がコンセプトの食器用洗剤「ヤシノミ洗剤」。
洗浄成分はヤシの実由来の植物性で、排水後は微生物によって水と二酸化炭素に素早く分解されるため汚染の原因になる有害物質を残さないのが特徴だ。ヤシノミ洗剤の誕生当時、洗剤は安価で大量生産できる石油を原料としたものが主流だったが、業界を先駆けて環境への負荷を減らすための商品開発を行ってきた。
開発企業であるサラヤ株式会社、広報宣伝統括部の廣岡竜也さんを取材した。
洗浄成分はヤシの実由来の植物性で、排水後は微生物によって水と二酸化炭素に素早く分解されるため汚染の原因になる有害物質を残さないのが特徴だ。ヤシノミ洗剤の誕生当時、洗剤は安価で大量生産できる石油を原料としたものが主流だったが、業界を先駆けて環境への負荷を減らすための商品開発を行ってきた。
開発企業であるサラヤ株式会社、広報宣伝統括部の廣岡竜也さんを取材した。
環境配慮に伴い使い勝手も深化
ヤシノミ洗剤の無香料・無着色は高品質の証しであると廣岡さんは話す。「洗浄に不要な合成着色料や香料を入れないためには、香りや色付けを必要としないほどの原料臭や不純物のない高品質の原料が必要です。ヤシノミ洗剤には食品グレードの植物原料を使用しています」
また、サラヤは食器用洗剤で初の詰め替え用パックを作った。石油資源の節約とごみの少量化をかなえ、詰め替え文化の基礎となった。「詰め替えるということは、同じボトルを使い続けるということ。そこでデザイン性とと機能性を意識したボトルを考案しました」と廣岡さんは話す。
商業用のロゴを目立たせることをやめ、ヤシノミ洗剤の特徴である透明感が引き立つステンドグラス風のデザインに変更。デザインを気にする消費者からも評価となった。
また、手肌と環境にやさしい配合比率で洗浄剤を作るため、油汚れが多いときは洗剤を多めに足して使う場合がある。その際にボトルだと泡で手がすべりやすいため、つぎ足しやすいポンプ式を取り入れた。商品そのものの環境配慮に加え、使い勝手の良さまで研究されていることが長年消費者から愛され続ける理由だ。
また、サラヤは食器用洗剤で初の詰め替え用パックを作った。石油資源の節約とごみの少量化をかなえ、詰め替え文化の基礎となった。「詰め替えるということは、同じボトルを使い続けるということ。そこでデザイン性とと機能性を意識したボトルを考案しました」と廣岡さんは話す。
商業用のロゴを目立たせることをやめ、ヤシノミ洗剤の特徴である透明感が引き立つステンドグラス風のデザインに変更。デザインを気にする消費者からも評価となった。
また、手肌と環境にやさしい配合比率で洗浄剤を作るため、油汚れが多いときは洗剤を多めに足して使う場合がある。その際にボトルだと泡で手がすべりやすいため、つぎ足しやすいポンプ式を取り入れた。商品そのものの環境配慮に加え、使い勝手の良さまで研究されていることが長年消費者から愛され続ける理由だ。
ヤシノミ洗剤 500mL 400円(税別)。
左図:1993年にこのシンボルデザインに一新
右図:1979年、一般家庭用に販売されたデザインが改良される前のヤシノミ洗剤
左図:1993年にこのシンボルデザインに一新
右図:1979年、一般家庭用に販売されたデザインが改良される前のヤシノミ洗剤
売り上げの1%を生産地の保全活動に
サラヤはヤシノミ洗浄などの商品売り上げの1%を洗浄原料の一つであるアブラヤシの生産地、ボルネオ島の環境保全活動に充てている。
ボルネオ島はアジア最大の熱帯雨林だが、この30年間で熱帯雨林が急速に減少。多くの動植物が絶滅危機にあるため、森の再生支援から生息地を追い出された動物の救護など活動範囲は広い。
同社は原料の生産地から使用後の排水された環境までも考え抜いた。また一時的な寄付という形はとらず、活動資金が持続的にボルネオ島い渡る仕組み。ヤシノミ洗剤に共感し購入し続ける消費者がいる限り、サラヤは社会問題から絶対に目を背けないという意思の表れだ。
ボルネオ島はアジア最大の熱帯雨林だが、この30年間で熱帯雨林が急速に減少。多くの動植物が絶滅危機にあるため、森の再生支援から生息地を追い出された動物の救護など活動範囲は広い。
同社は原料の生産地から使用後の排水された環境までも考え抜いた。また一時的な寄付という形はとらず、活動資金が持続的にボルネオ島い渡る仕組み。ヤシノミ洗剤に共感し購入し続ける消費者がいる限り、サラヤは社会問題から絶対に目を背けないという意思の表れだ。
Review
商品を生産、販売して終了ではなく、生産地に還元される仕組みを作った事例。消費者は環境にやさしい商品を使っているということではなく、商品を買うことによってさらに社会問題の解決に貢献できる。
商品を生産、販売して終了ではなく、生産地に還元される仕組みを作った事例。消費者は環境にやさしい商品を使っているということではなく、商品を買うことによってさらに社会問題の解決に貢献できる。
Company Data
サラヤ株式会社
大阪府大阪市東住吉区湯里2-2-8
PHONE:0120-40-3636