【特集】 平成からの越境トレンド、令和の商品開発「食」(2019年7月号)
女性マーケティング特集
2019 Vol.26

毎号8カテゴリーのトレンドを紹介する「今キテる!トレンドレポート」。
今回は、2018年4月号(vol.11)~2019年5月号(vol.24)の平成ラスト期に取り上げた中から今でも続いているキーワードをピックアップ。そこから見えてくる傾向を分析する。
女性たちは今、どういったものに関心があり、背景にはどういった理由があるのか?令和はどうなっていくのか?カテゴリーごとに紐解いていく。
今回は、2018年4月号(vol.11)~2019年5月号(vol.24)の平成ラスト期に取り上げた中から今でも続いているキーワードをピックアップ。そこから見えてくる傾向を分析する。
女性たちは今、どういったものに関心があり、背景にはどういった理由があるのか?令和はどうなっていくのか?カテゴリーごとに紐解いていく。
キーワード
平成ラスト期(2018年4月号~2019年5月号)にトレンドレポートで取り上げた中から、特に今でもトレンドが続いているもの、注目されているものをピックアップ
2018年4月号(vol.11)掲載
▶ヴァンナチュール
2018年6月号(vol.13)掲載
▶カリフラワーライス
2018年7月号(vol.14)掲載
▶BEYOND TOFU
2018年8月号(vol.15)掲載
▶ボトルドリンク
▶サラダフィッシュ
▶ヴァンナチュール
2018年6月号(vol.13)掲載
▶カリフラワーライス
2018年7月号(vol.14)掲載
▶BEYOND TOFU
2018年8月号(vol.15)掲載
▶ボトルドリンク
▶サラダフィッシュ
2018年9月号(vol.16)掲載
▶フードシェアリング
2018年10月号(vol.17)掲載
▶カラータピオカ
▶サバ加工品
2018年11月号(vol.18)掲載
▶プロテインボール
▶機能性炭酸水
▶フードシェアリング
2018年10月号(vol.17)掲載
▶カラータピオカ
▶サバ加工品
2018年11月号(vol.18)掲載
▶プロテインボール
▶機能性炭酸水
2018年12月号(vol.19)掲載
▶スパイスレシピ
2019年1月号(vol.20)掲載
▶グルテンフリーケーキミックス
▶イワシ缶
▶スパイスレシピ
2019年1月号(vol.20)掲載
▶グルテンフリーケーキミックス
▶イワシ缶
2019年3月号(vol.22)掲載
▶くばらの鍋つゆ
▶冷凍タピオカ
▶無印良品 冷凍食品
▶キャベツライス
▶青じそチューブ
2019年4月号(vol.23)掲載
▶ライスジュレ
2019年5月号(vol.24)掲載
▶味噌パウダー
▶プロテインシリアル
▶くばらの鍋つゆ
▶冷凍タピオカ
▶無印良品 冷凍食品
▶キャベツライス
▶青じそチューブ
2019年4月号(vol.23)掲載
▶ライスジュレ
2019年5月号(vol.24)掲載
▶味噌パウダー
▶プロテインシリアル
まとめ
上記のトレンドキーワードをまとめ、見えてくる消費者の志向や、女性たちのあいだで起きている流れを解説
アスリート気分を極める
消費者は自分の体を極めるアスリートになったかのように、本格的に高栄養素を追い求める傾向にあった。
サラダフィッシュ、サバ缶に加え、ヨーグルトやチーズケーキといったデザートにまでも高タンパク質が取り入れられていることがうけた。パッケージにもこの兆しが見られ、プロ感があるモノトーンや強い字体を使用したデザインがよりヒットした。
ただし、手間はかけない。手軽においしくという思いは依然として強い。
サラダフィッシュ、サバ缶に加え、ヨーグルトやチーズケーキといったデザートにまでも高タンパク質が取り入れられていることがうけた。パッケージにもこの兆しが見られ、プロ感があるモノトーンや強い字体を使用したデザインがよりヒットした。
ただし、手間はかけない。手軽においしくという思いは依然として強い。
和調味料の形状進化
本来ペースト状の味噌がパウダー状に、刻む必要があった青じそがチューブ状に、といった形状が進化した調味料が人気の傾向にあった。
和の調味料や薬味が体に良いことは分かっていても、保存方法に気を使ったり、使用する際にひと手間かかる時間を省きたかった。パウダー状の味噌であれば水に溶かす時間を短縮でき、チューブ状の薬味であれば刻む必要がなく、さらに保存の際、冷蔵庫でのにおいが気にならなくなるといった利便性がうけた。
和の調味料や薬味が体に良いことは分かっていても、保存方法に気を使ったり、使用する際にひと手間かかる時間を省きたかった。パウダー状の味噌であれば水に溶かす時間を短縮でき、チューブ状の薬味であれば刻む必要がなく、さらに保存の際、冷蔵庫でのにおいが気にならなくなるといった利便性がうけた。
背景
背景にある女性の気持ちや状況を説明
◆手間をいかに省けるか。無駄な時間を一切なくしたい
◆効率良く高い栄養素を摂取するヘルスパフォーマンス
◆効率良く高い栄養素を摂取するヘルスパフォーマンス
令和前半のトレンド予測
今の流れを受けて、今後拡大が予想される女性のトレンドや強まる価値観、企業への期待値を予測
◆外食での満足度の高い料理を自宅で食べる「持ち運びディッシュ」が主流に。ウーバーイーツといったサービスが後押しする
◆世の中の生産性を上げる風潮からも時間がなにより大切という価値観に。自宅で栄養価の高い料理を簡単に作れるミールキットの需要が伸びる
◆世の中の生産性を上げる風潮からも時間がなにより大切という価値観に。自宅で栄養価の高い料理を簡単に作れるミールキットの需要が伸びる