【特集】 平成からの越境トレンド、令和の商品開発「マネー・仕事」(2019年7月号)
女性マーケティング特集
2019 Vol.26

毎号8カテゴリーのトレンドを紹介する「今キテる!トレンドレポート」。
今回は、2018年4月号(vol.11)~2019年5月号(vol.24)の平成ラスト期に取り上げた中から今でも続いているキーワードをピックアップ。そこから見えてくる傾向を分析する。
女性たちは今、どういったものに関心があり、背景にはどういった理由があるのか?令和はどうなっていくのか?カテゴリーごとに紐解いていく。
今回は、2018年4月号(vol.11)~2019年5月号(vol.24)の平成ラスト期に取り上げた中から今でも続いているキーワードをピックアップ。そこから見えてくる傾向を分析する。
女性たちは今、どういったものに関心があり、背景にはどういった理由があるのか?令和はどうなっていくのか?カテゴリーごとに紐解いていく。
キーワード
平成ラスト期(2018年4月号~2019年5月号)にトレンドレポートで取り上げた中から、特に今でもトレンドが続いているもの、注目されているものをピックアップ
2018年4月号(vol.11)掲載
▶リモートワーカー
2018年5月号(vol.12)掲載
▶副業解禁
▶スマートパッド
2018年7月号(vol.14)掲載
▶デジタル文房具
2018年8月号(vol.15)掲載
▶書籍『大丈夫、あなたは『好き』を仕事にできるから。』
▶マネーアプリ
2018年10月号(vol.17)掲載
▶軒先ビジネス
▶定年女子
2018年11月号(vol.18)掲載
▶書籍『フリーランス&“複”業で働く!完全ガイド』
▶リモートワーカー
2018年5月号(vol.12)掲載
▶副業解禁
▶スマートパッド
2018年7月号(vol.14)掲載
▶デジタル文房具
2018年8月号(vol.15)掲載
▶書籍『大丈夫、あなたは『好き』を仕事にできるから。』
▶マネーアプリ
2018年10月号(vol.17)掲載
▶軒先ビジネス
▶定年女子
2018年11月号(vol.18)掲載
▶書籍『フリーランス&“複”業で働く!完全ガイド』
2018年12月号(vol.19)掲載
▶コード決済
▶コード決済
2019年1月号(vol.20)掲載
▶パーソナルファイナンスジム
2019年2月号(vol.21)掲載
▶ポイント投資
▶クラウドワークス
2019年3月号(vol.22)掲載
▶タダポチ
▶FROM40
2019年4月号(vol.23)掲載
▶持ち家女子
▶定額制コリビング
▶モッピー
▶ウエル活
2019年5月号(vol.24)掲載
▶日経ARIA
▶kyash
▶パーソナルファイナンスジム
2019年2月号(vol.21)掲載
▶ポイント投資
▶クラウドワークス
2019年3月号(vol.22)掲載
▶タダポチ
▶FROM40
2019年4月号(vol.23)掲載
▶持ち家女子
▶定額制コリビング
▶モッピー
▶ウエル活
2019年5月号(vol.24)掲載
▶日経ARIA
▶kyash
まとめ
上記のトレンドキーワードをまとめ、見えてくる消費者の志向や、女性たちのあいだで起きている流れを解説
仕事場とツールの自由化&コンパクト化
働き方と働く場所の自由化が進んでいる。仕事を効率的かつコンパクト化するオンラインツールや「スマートパッド」のようなデジタルツールのニーズも高い。
こうした意識が特に強いのは、デジタルネーティブである1980年前後生まれより下のミレニアル世代。デロイトの「2018年ミレニアル年次調査」では、ミレニアル世代の43%が現在の組織での帰属予定期間を「2年以内」と回答し、特定の会社にとらわれない意識が見られる。
「稼ぐ」よりも「自分らしく生きる」を実現する働き方を重視する。
こうした意識が特に強いのは、デジタルネーティブである1980年前後生まれより下のミレニアル世代。デロイトの「2018年ミレニアル年次調査」では、ミレニアル世代の43%が現在の組織での帰属予定期間を「2年以内」と回答し、特定の会社にとらわれない意識が見られる。
「稼ぐ」よりも「自分らしく生きる」を実現する働き方を重視する。
未来不安を払拭するための転職と資産形成
40代以降は、特にシングルの場合、生涯独身の可能性や持ち家を検討し、一人で全ての支出を負担する。そうした未来への不安から仕事の経験を積み、より「稼ぐ」ことに集中。
『日経ARIA』や『FROM40』『マイナビミドルシニア』といった、ミドル世代向けのビジネスメディア、転職サービスが登場している。
また、お金のつくり方は仕事にとどまらず、投資などにも興味を持つ。「iDeCo」や「つみたてNISA」といった制度の広まりで、個人が資産形成しやすくなっている。
『日経ARIA』や『FROM40』『マイナビミドルシニア』といった、ミドル世代向けのビジネスメディア、転職サービスが登場している。
また、お金のつくり方は仕事にとどまらず、投資などにも興味を持つ。「iDeCo」や「つみたてNISA」といった制度の広まりで、個人が資産形成しやすくなっている。
背景
背景にある女性の気持ちや状況を説明
◆副業解禁やコワーキングスペースの拡大で、働き方の選択肢が増えた。ライフスタイルに合わせた働き方をしたい
◆進む晩婚化、未婚化。シングルは頼る人が自分しかいないため、効率的にお金をため、安定した生活を送りたい
◆進む晩婚化、未婚化。シングルは頼る人が自分しかいないため、効率的にお金をため、安定した生活を送りたい
令和前半のトレンド予測
今の流れを受けて、今後拡大が予想される女性のトレンドや強まる価値観、企業への期待値を予測
◆ミレニアル世代は特定の仕事や組織への帰属意識が希薄。「一つの現場で長く」の人材ならシニア活用を。社内にシニアがいれば、商品開発のヒアリングにもつながる
◆クルマ、部屋など高額なものまで何でもシェア。持ち物を減らし、固定費をカットする。「そんなものも?」というシェアも、利便性を感じれば広まる
◆クルマ、部屋など高額なものまで何でもシェア。持ち物を減らし、固定費をカットする。「そんなものも?」というシェアも、利便性を感じれば広まる