【特集】 平成からの越境トレンド、令和の商品開発「ファミリー・キッズ」(2019年7月号)
女性マーケティング特集
2019 Vol.26

毎号8カテゴリーのトレンドを紹介する「今キテる!トレンドレポート」。
今回は、2018年4月号(vol.11)~2019年5月号(vol.24)の平成ラスト期に取り上げた中から今でも続いているキーワードをピックアップ。そこから見えてくる傾向を分析する。
女性たちは今、どういったものに関心があり、背景にはどういった理由があるのか?令和はどうなっていくのか?カテゴリーごとに紐解いていく。
今回は、2018年4月号(vol.11)~2019年5月号(vol.24)の平成ラスト期に取り上げた中から今でも続いているキーワードをピックアップ。そこから見えてくる傾向を分析する。
女性たちは今、どういったものに関心があり、背景にはどういった理由があるのか?令和はどうなっていくのか?カテゴリーごとに紐解いていく。
キーワード
平成ラスト期(2018年4月号~2019年5月号)にトレンドレポートで取り上げた中から、特に今でもトレンドが続いているもの、注目されているものをピックアップ
2018年4月号(vol.11)掲載
▶室内真っ白ジャングルジム
2018年5月号(vol.12)掲載
▶ピッタマスク
▶いまどき学童保育
▶40代の妊活
2018年7月号(vol.14)掲載
▶おうち見守りアプリ
▶家族時間と裁量労働制
2018年8月号(vol.15)掲載
▶ハイスペック女子の婚活
2018年9月号(vol.16)掲載
▶自転車シェアリング
2018年10月号(vol.17)掲載
▶ニコグラウンド
▶ 大人婚活
▶ 多世代交流福祉施設
▶室内真っ白ジャングルジム
2018年5月号(vol.12)掲載
▶ピッタマスク
▶いまどき学童保育
▶40代の妊活
2018年7月号(vol.14)掲載
▶おうち見守りアプリ
▶家族時間と裁量労働制
2018年8月号(vol.15)掲載
▶ハイスペック女子の婚活
2018年9月号(vol.16)掲載
▶自転車シェアリング
2018年10月号(vol.17)掲載
▶ニコグラウンド
▶ 大人婚活
▶ 多世代交流福祉施設
2018年11月号(vol.18)掲載
▶母娘のリンクヘアー
2018年12月号(vol.19)掲載
▶ワンダーリスト
2019年1月号(vol.20)掲載
▶スペースマーケット
▶リビング学習用机
▶母娘のリンクヘアー
2018年12月号(vol.19)掲載
▶ワンダーリスト
2019年1月号(vol.20)掲載
▶スペースマーケット
▶リビング学習用机
2019年3月号(vol.22)掲載
▶キッズライン
▶乳児用液体ミルク
▶monooq
▶キッズライン
▶乳児用液体ミルク
▶monooq
2019年4月号(vol.23)掲載
▶屋内・冒険の島 ドコドコ
2019年5月号(vol.24)掲載
▶子育てシェアアプリ
▶屋内・冒険の島 ドコドコ
2019年5月号(vol.24)掲載
▶子育てシェアアプリ
まとめ
上記のトレンドキーワードをまとめ、見えてくる消費者の志向や、女性たちのあいだで起きている流れを解説
核家族から拡充家族へ
共働き世帯が増え一般家庭でも低価格で利用できる家事代行サービスの利用者が増加。一般的な家事代行サービスの価格は、1時間3500~6000円が相場といわれている中で、1時間1500~2000円ほどのサービスを提供する「タスカジ」「CaSy」が人気。
核家族で苦労していた家事問題を、外部の力を借りて家事を担う人数を拡大することで軽減し、家族の時間を充実させる拡充家族へと変わってきている。家族との時間を増やせたことで、休日に子どもと出かける機会も増える。1日かけて遊べる屋内施設(ドコドコなど)が多く登場した。
核家族で苦労していた家事問題を、外部の力を借りて家事を担う人数を拡大することで軽減し、家族の時間を充実させる拡充家族へと変わってきている。家族との時間を増やせたことで、休日に子どもと出かける機会も増える。1日かけて遊べる屋内施設(ドコドコなど)が多く登場した。
体質改善で挑む大人妊活
晩婚・高齢出産傾向の中で、妊娠に備えた体質改善方法が説明された峯村静恵さんの「待ったなし! 崖っぷち高齢不妊女性のための超スパルタ妊娠マニュアル」がベストセラーに。
リゼクリニックが行った調査「妊活で起こす行動」では生活習慣の改善が20代27.8%に対し、30・40代はともに37.0%(医療脱毛専門院「リゼクリニック」調べ)となっており、自身の体を見直す意識が年齢とともに高まっていることが分かる。
デリケートな問題ではあるが、多くの書籍やメディアに大人妊活が取り上げられたことで世間の認知・理解が広がりつつある。
リゼクリニックが行った調査「妊活で起こす行動」では生活習慣の改善が20代27.8%に対し、30・40代はともに37.0%(医療脱毛専門院「リゼクリニック」調べ)となっており、自身の体を見直す意識が年齢とともに高まっていることが分かる。
デリケートな問題ではあるが、多くの書籍やメディアに大人妊活が取り上げられたことで世間の認知・理解が広がりつつある。
背景
背景にある女性の気持ちや状況を説明
◆家族のつくり方・在り方の多様化
◆家族体制や自らの体質といった根本課題の解決に目を向ける傾向に
◆家族体制や自らの体質といった根本課題の解決に目を向ける傾向に
令和前半のトレンド予測
今の流れを受けて、今後拡大が予想される女性のトレンドや強まる価値観、企業への期待値を予測
◆ワンオペ解消のためのシェアハウスの増加。シニアと大学生のシェアハウスやマンションの住居人全員での子育てなど、介護シェアや育児シェアが行われるように
◆フルタイムで働くシングルマザーと独り身のシニアが同居し、血縁関係にとらわれない本当の家族のような関係を築く、ハイブリッド世帯の在り方が増えていく
◆フルタイムで働くシングルマザーと独り身のシニアが同居し、血縁関係にとらわれない本当の家族のような関係を築く、ハイブリッド世帯の在り方が増えていく