【STAFF ROOM】愛媛・松山のかんきつ専門店産業継承に貢献(2019年7月号)
編集部レポート
2019 Vol.26

INDEX
HERSTORY REVIEWの女性編集チームが見つけた商品や経験した出来事を紹介するコーナーです。
リアルな女性陣の声をレポートします!
リアルな女性陣の声をレポートします!
愛媛・松山のかんきつ専門店産業継承に貢献
愛媛・松山にある、かんきつ加工食品専門店「10FACTORY」に行ってきました。愛媛県はかんきつの収穫量・品種数ともに日本一。しかし、農家の平均年齢が65歳超と高齢化が問題となっています。
そこで、10FACTORYの運営会社TENはみかん産業継承の志ある農家とパートナーシップを組み、オリジナル加工食品の開発・ブランドを作ることで愛媛県産みかんを次世代の手に取ってもらい産業を盛り上げたいと取り組んでいます。
店内はカフェもあり、女性同士やカップルが多く訪れていました。壁一面にあるジュースやジャムなどパッと見ると各商品がただ大量に並んでいるように見えるのですが、よく見ると若干オレンジ色の色味がそれぞれ異なっており、こんなにもの品種から選べるのかとわくわくします。
そこで、10FACTORYの運営会社TENはみかん産業継承の志ある農家とパートナーシップを組み、オリジナル加工食品の開発・ブランドを作ることで愛媛県産みかんを次世代の手に取ってもらい産業を盛り上げたいと取り組んでいます。
店内はカフェもあり、女性同士やカップルが多く訪れていました。壁一面にあるジュースやジャムなどパッと見ると各商品がただ大量に並んでいるように見えるのですが、よく見ると若干オレンジ色の色味がそれぞれ異なっており、こんなにもの品種から選べるのかとわくわくします。
また、パッケージデザインが洗練されているためインテリアにもなり、現代のライフスタイルに合わせられていました。カフェで楽しめるのはみかんジュースの飲み比べ。500円で「温州」「伊予柑」「清見」の3種類が試せます。筆者は酸味と甘みが半々の清美が好みでした。
1次産業の高齢化は長くいわれ続けていますが、「地域の特産物をどうすれば次世代の生活者が手に取るか」を考えながら商品を作ることの重要性を目の当たりにしました。
(編集部/水沼)
(編集部/水沼)